胃の内側を守る粘液の分泌量と、胃液のバランスが崩れることで、胃の粘膜がただれて、胃の内側の壁が傷ついた状態の事を胃潰瘍と言います。悪化することで、胃に穴が開いてしまうこともあります。
原因として、ピロリ菌が多く挙げられますが、非ステロイド性の抗炎症薬による副作用やストレスなども挙げられます。40代以上の方は発症しやすく、ピロリ菌に感染している場合は20から30代の方も発症することもあります。
胃痛、おなかが張った感じ、胸焼け等が症状として現れ、主な症状として、みぞおちから左の脇腹にかけての鈍痛が現れます。また、空腹時や食後に胃痛が現れることも多いです。
症状が進行して出血を起こした場合、黒っぽい血を吐いたり、血の混ざった黒い便が出たり、といった症状が現れることもあり、そういった場合は、ひどい腰痛や冷や汗、血圧の低下、貧血などの症状を伴います。
胃に穴が空いてしまうと、胃の内容物がおなかの内側に漏れてしまい、腹膜炎などを起こし強烈な腹痛を引き起こします。
まずは胃の内視鏡検査などで胃の粘膜の状態や、潰瘍の有無を直接見て把握し、どのレベルまで症状が進んでいるのかを診断します。
胃潰瘍は胃がんとの鑑別が必要であり、その点において内視鏡検査では、患部の状態を視覚的に確認するだけでなく、胃の検体採取を同時に行うことができるため、症状の似ている胃がんなどとの鑑別も可能です。
治療として、胃に出血が見られない場合は、お薬による治療を行います。胃酸の分泌を抑えるお薬、胃酸を中和するお薬、粘膜を保護するお薬などを使用します。
ピロリ菌に感染している場合には、お薬によって除菌を行います。胃からの出血がある際は、内視鏡を用いて出血箇所に止血剤を注射するなどで出血をとどめ、治療に移ります。
ピロリ菌の感染による症状の場合、除菌が完了すれば治る場合が多いです。ただし、自己判断でお薬の服用を止めてしまうと除菌が出来ず、再発してしまう可能性が非常に高いので、医師の指示通りにお薬を服用しましょう。定期的に胃の内視鏡検査を受ける事も大切です。
次のような症状にお悩みの方はご相談ください。
症状に関する関連用語も記載しております。
(クリックで内容が表示されます)
症状として、
みぞおちが痛い、空腹時にお腹が痛くなる、食後に胃が重く感じる、夜中に胃が痛くて目が覚める、胃の痛みが続いている、食欲がなくなってきた、胃もたれがひどい、吐き気がある、胸やけがする、お腹が張った感じがする、黒い便が出た、血を吐いた、疲れると胃が痛くなる、ストレスで胃が痛くなる、胃の中が焼けるように痛い、何を食べても胃がムカムカする、お腹が空いても食べたくない、背中まで痛みが広がる、胃の違和感が続いている、げっぷが頻繁に出る、
が出るなどがあります。
症状に関する関連用語として、
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、消化性潰瘍、ヘリコバクター・ピロリ感染、慢性胃炎、急性胃炎、NSAIDs潰瘍、胃出血、胃穿孔、内視鏡検査、胃カメラ検査、ピロリ菌除菌、制酸薬、胃粘膜保護薬、プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカー、生活習慣の改善、禁煙、禁酒、刺激物の制限、ストレス管理
等があります。