疾患概論
アトピー性皮膚炎とは肌の乾燥・かゆみ・免疫システムの異常などの症状が複雑に絡み合う皮膚の炎症疾患です。
多くは乳幼児期に発症し、成長とともに治っていく傾向がありますが大人になるまで続く人もいます。また一度治ったあとに再発する人もいて、再発した場合は治りにくいといわれています。

症状
アトピー性皮膚炎の症状は、かゆみ、特徴的な湿疹と分布、増悪・改善を繰り返すことが特徴です。症状を落ち着かせることが治療する上で優先されます。

原因
原因は遺伝や体質的なもの、環境に影響されて発症するものがあり、これらが重なったときに症状があらわれると考えられます。
人間の皮膚は外からの刺激や雑菌などが体内に入り込まないように、バリア機能が備わっています。
アトピー性皮膚炎の人はこのバリア機能が低下しているため外からのさまざまな刺激やアレルゲンが侵入しやすくなり、かゆみを発症してしまいます。

診断
診断は、かゆみ・湿疹の存在と繰り返し性、アトピーの既往歴・家族歴などを基に行います。乳児では他の原因による湿疹を除外します。

治療
アトピー性皮膚炎は完治を目指すよりも日常生活に支障がない程度にかゆみを落ち着かせることが目標となります。
治療のメインは抗炎症外用薬と保湿剤の組み合わせです。かゆみが強い場合には、(H1 ブロッカーなどの)抗ヒスタミン薬の内服を併用します。保湿剤はお風呂上りすぐにワセリンやヘパリン類似物質などの保湿剤を塗布するのが効果的です。
これらで効果が不十分な場合や重症度が高い場合には全身療法を考えます。生物学的製剤の注射剤や免疫を抑える内服薬など、新しいタイプの薬剤も登場してきました。
なお、ステロイドは副作用があるため、医師の指導のもとで適切に使用することが推奨されます。全身療法を行う間は、忘れずに外用治療を継続することと、かゆみの状態が落ち着いても、投与をやめずに減量しながら継続することが大切です。

生活アドバイス
アトピー性皮膚炎の治療薬としてステロイド外用薬を十分量をしっかりと塗ることで早く改善に向かうことができます。自己判断で減量・中断せず、医師の指示に従って薬剤を適切に使用しましょう。
また、近年では注射剤やステロイド以外の飲み薬も上市され、いままでコントロールが悪い方にも治療の選択肢が増えてきました。医師と相談して、状態に合わせて選択していくのが良いでしょう。